仏像の買取におすすめしたい業者をピックアップ!人気の高い中国仏像の買取にも強い業者を中心に紹介しています!

舎利とは何か?舎利のみでも買い取ってもらうコツを徹底解説!

公開日:2023/07/15  


旧家の仏壇や歴史ある寺院には、舎利が祀られています。舎利は仏様の遺骨を意味し、付帯する塔や舎利容器なども信仰の対象です。舎利は仏教美術として仏像と同様に売買されています。付帯容器と一緒に取引される舎利ですが、舎利のみの買取は可能なのでしょうか?ここでは舎利と舎利の買取について解説します。

仏像の舎利とは

舎利(しゃり)とは、仏教の開祖である釈迦(シャカ)の遺骨を意味する仏教用語です。釈迦は亡くなると荼毘にふされ、各国へ分骨されました。アジアの仏教は釈迦の遺骨、舎利を崇拝の対象とし、各地で舎利塔、舎利殿、舎利筒が作られます。

とくに古代仏教建築において、舎利塔は欠かせない伽藍(寺院の建物)のひとつでした。古都で見かける仏塔、五重塔、多宝塔などは全て、舎利を納める塔として、次々に建立されたものです。渡来僧・鑑真(がんじん)はペルシャ製のガラス壺に入った舎利を、3千粒ほどもってきたと伝えられます。密教僧空海も中国の仏教寺院より舎利をもち帰り、仏教流布のモチーフに使いました。

とはいえ、舎利が無限にあったわけではないので、次々に作られた筒や容器には水晶、めのうなどの鉱物が代替品として納められたのです。一説によると法隆寺五重塔に納められた舎利は、ダイヤモンドであったともいいます。仏像の体内に舎利を入れて、本尊としたものも多く見つかり、仏教界、古美術界の話題の的です。鉱物の他に経文、僧侶の髪、爪なども入れられ、舎利容器そのものへの信仰も高まりました。舎利容器の中に何も入っていなかったという例もあります。

贅をこらし、荘厳な様式美をもつ舎利容器は仏教制作物として、工芸品として、とても価値の高いものです。舎利は仏教徒にとって最上のお宝なので、お値段以上の価値があり、人の心を惑わせる物質でもありました。天平神護二年(766年)孝謙天皇の寵愛を受けた僧、道鏡は部下の僧より「海龍王寺の毘沙門天像胎内から、舎利が出現した」との報告を受けます。孝謙天皇は舎利の出現は道鏡の徳によるものと解釈し、道鏡を高い地位につけました。

しかしこれは後に道鏡の部下による、偽装、詐欺と判明したのです。舎利のもつ信仰的魅力で、孝謙天皇を欺き、道鏡の出世を狙ったのでしょう。水晶、めのうを使った舎利容器でも真贋の区別は難しく、後年には有名作家の作品を模した贋作も作られました。仏像と同じく、盗難被害に遭った例も報告されています。

初心者でもわかる舎利と舎利付き仏像の魅力

舎利はそれだけでも信仰の対象ですが、舎利+舎利容器+容器をおおう厨子などと一緒に、査定すると評価額が上がるでしょう。壮麗な金細工や精緻な蒔絵が施された舎利容器は、工芸品として高く評価されます。年代が古いほど、高値がつく可能性が高いので、一度鑑定してもらい、特定するのもよいでしょう。

舎利や舎利容器に付帯する文書、添書きなどは保管しておき、一緒に提出します。科学的鑑定を依頼すると、仏像の胎内に舎利が発見されるケースがあるのです。自宅に残された仏像をX線で確認すれば、思わぬ発見があるかもしれません。寺院内に塔を建立する際は、塔の心礎に舎利を入れた容器を埋めます。古い日本家屋でも庭内に小さな塔を建て、自家の守護仏や観音像を祀った家もあるでしょう。これらの仏像を調べてみると、舎利や舎利に替わるものが、入っているかもしれないのです。

先祖の偉業を知るきっかけになるかもしれません。仏塔に保管されていた舎利や舎利容器は、あまり移動せず、手も加えられていない可能性が高いです。経年劣化はあっても、比較的よい状態を維持している可能性が高いといえるでしょう。手放すことを考えるなら、過度な洗浄を控え、現状を維持する努力をしてください。

舎利のみでも高価買取してもらうコツ

舎利容器に入ったものは、ほとんどが水晶、めのうなどの鉱物ですが、江戸時代に舎利容器が多く生産されると、純度の低いものも含まれています。舎利塔の縁起を記した文書などが、残っていない限り、舎利のみの高価買取は難しいでしょう。しかし、近年舎利石をパワーストーンとして、珍重する動きがあります。青森県を産地とする舎利石はめのうの結晶ですが、古くから仏舎利の代替品として、使われていました。

色は茶、赤、黄、青と様々ですが、白い原石は人の歯に似ているようにも見えます。舎利石は自分を護り、願い事が叶うというパワーストーンです。旧家の倉に多量の舎利石が保存されており、鉱物マニアのオークションで取引されていました。舎利のみで高価買取してもらうには、対象をマニアに絞り、石に秘められた価値をアピールしてみましょう。

まとめ

舎利は仏教の開祖、釈迦の遺骨を指します。仏教の隆盛と共に、舎利への信仰も深まり、舎利塔、舎利殿、舎利筒などが作られたのです。舎利容器の中には、水晶、めのうなどの鉱物が舎利の代替品として納められています。代替品の鉱物も、舎利と呼んでいます。仏像の中に、舎利が入っている場合があり、宗教的にも工芸品としても大変価値の高いものです。舎利のみで高価買取してもらうには、縁起を調べ、鉱物マニア向けに買取依頼を出してみましょう。

おすすめの仏像買取業者5選!

商品画像
商品名日中スタンプ商事エアリユース六角堂古美術永澤買取 福助
特徴中国仏像に特化した専門買取店1,000万円を超える高額でも、現金払いが可能HPに買取実績や買取参考価格を多数掲載創業25年以上、毎年50万点以上の買取実績1955年創業、65年以上の歴史を持つ老舗
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索