仏像の買取におすすめしたい業者をピックアップ!人気の高い中国仏像の買取にも強い業者を中心に紹介しています!

仏像の高価買取なら専門業者に頼むのがおすすめ?

私の祖父は骨董品や古美術品の収集が趣味でした。数年前に祖父が亡くなり、遺品整理をすることになったのですが、特に処分に困ったのが仏像でした。

と言うのも、むやみに捨てるわけにもいかず、かと言って売れるものなのかどうかも分からなかったからです。

ネットで調べたところ、仏像を買い取ってくれる業者があることは分かりました。あまり安く買いたたくようなところだけは利用したくないと思い、いくつかの業者に直接持ち込んで比較することにしました。

その結果、予想以上に業者によって差があることが判明しました。

このサイトでは、実際の査定額や対応満足度などを総合的に鑑みて、私がおすすめできると思った業者を厳選して紹介しています。遺品整理などで仏像の処分にお困りの方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

おすすめの仏像買取業者一覧!

日中スタンプ商事の画像1
中国仏像に特化!専門店ならではの高額買取が可能

日中スタンプ商事は、中国仏像や中国切手の買取に特化した専門の買取業者です。長年の経験と豊富な知識を持つオーナーが、お手持ちの仏像の価値を最大限に評価してくれます。

さらに独自の売却ルートを持っていることから、高額での買取が可能となっています。買取方法は、店頭買取・宅配買取・出張買取から選ぶことができます。取引が成立すれば、支払いは即日対応してくれるので、お急ぎの方にも安心です。

日中スタンプ商事の基本情報

買取方法 店頭買取・宅配買取・出張買取
支払い方法 即日現金払い、または即日振込み
仏像以外の買取品目 中国切手、中国紙幣・金貨・銀貨・古銭
会社概要 【住所】東京都台東区上野5-26-17 山村第2ビル
【TEL】03-5826-8309
エアリユースの画像1
中国仏像買取強化中!おまとめ査定がお得な総合買取店

エアリユースは、さまざまなジャンルの品物の買取を行っている、総合買取業者です。しかし中国仏像の買取を強化中なので、仏像を売却したいという方にもおすすめの買取店となっています。

「おまとめ査定」を利用すれば、単品の買取価格がアップしますので、仏像以外にも売りたいものがある場合はぜひ利用してみると良いでしょう。買取方法は店頭買取・出張買取・宅配買取の3種類があり、LINEやメールでの査定も行っています。

エアリユースの基本情報

買取方法 店頭買取・宅配買取・出張買取
支払い方法 即日現金払い、または即日振込み
仏像以外の買取品目 バッグ・時計・宝石・貴金属・ブランドジュエリー・ブランド財布・ブランド小物・洋服・靴・骨董品・西洋アンティーク・中国骨董・食器・万年筆・エアコン
会社概要 【住所】東京都中央区銀座2-6-5 アサコ銀座ビル4F
【TEL】0120-989-277
六角堂の画像1
仏像のほか、着物や骨董品に強みをもつ買取業者

六角堂は、仏像のほか着物や骨董品などの買取にも強みを持っている買取業者です。ホームページ上では、これまでの買取実績や買取参考価格を多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

六角堂では、店頭での買取には対応していません。関東地方では出張買取をメインとしていますが、送料無料で全国からの利用も可能な宅配買取にも対応しています。

六角堂の基本情報

買取方法 宅配買取・出張買取
支払い方法 2営業日以内に振込み
仏像以外の買取品目 仏教美術、骨董品・美術品、桐たんす・和家具、ブランド品・貴金属、茶道具・煎茶道具、書道具、絵画・掛け軸、陶器・漆器、人形・置物、琴・三味線・和楽器、香木、酒・贈答品、着物
会社概要 【住所】埼玉県入間郡三芳町北永井852-288
【TEL】0120-663-196
古美術永澤の画像1
豊富な実績!使い勝手の良い買取業者

古美術永澤は創業25年以上、毎年50万点以上の買取実績を持つ買取業者です。代表自身がコレクターでもあるので、思いのこもった品物を丁寧に査定してくれます。

事前にLINEやメールでの査定も可能で、毎月2回、持ち込み鑑定会も開催しています。また、買取だけではなく不用品の引き取りも行っているので、遺品整理や引っ越しなどによる1棟丸ごとのお片付けもお任せすることができます。

古美術永澤の基本情報

買取方法 宅配買取・出張買取・持込み鑑定会
支払い方法 即日現金払い、または3営業日以内に振込み
仏像以外の買取品目 仏教美術・中国美術、骨董品、掛け軸、絵画、茶道具、陶器、勲章・軍装品、書道具、金工作品、蒔絵・漆芸、彫刻作品、根付・印籠、カメラ、七宝、着物・和装小物、古銭・切手、時計、金銀製品、西洋アンティーク、人形、玩具・鉄道模型、古書、帝室技芸員作品
会社概要 【住所】東京都新宿区下落合3-21-1 NKフジビル9F
【TEL】0120-08-5108
買取 福助の画像1
高額買取に自信!ベテラン鑑定士が代表の老舗買取業者

買取福助は1955年創業で、65年以上の歴史を持つ老舗の買取業者です。代表は鑑定士歴20年のベテランで、国内外のさまざまなオークションにパイプを持っており、高額買取に自信があります。

店舗は女性1人でも入りやすい、白を基調としたおしゃれなつくりになっています。出張買取は都内一部エリアのみですが、宅配買取やLINE査定、さらには遺品整理などのサービスも行っています

買取 福助の基本情報

買取方法 店頭買取・宅配買取・出張買取
支払い方法 即日現金払い、または翌日振込み
仏像以外の買取品目 絵画、掛け軸、彫刻、漆器、銀、食器、茶道具、宝石、金・貴金属、時計、勲章、人形、ブリキのおもちゃ、七宝焼き、金貨、骨董品
会社概要 【住所】東京都大田区北千束3-26-14
【TEL】0120-777-064

おすすめの仏像買取業者を一覧にまとめました

イメージ
会社名日中スタンプ商事エアリユース六角堂古美術永澤買取 福助
特徴中国仏像に特化した専門買取店1,000万円を超える高額でも、現金払いが可能HPに買取実績や買取参考価格を多数掲載創業25年以上、毎年50万点以上の買取実績1955年創業、65年以上の歴史を持つ老舗
買取方法店頭買取・宅配買取・出張買取店頭買取・宅配買取・出張買取宅配買取・出張買取宅配買取・出張買取・持込み鑑定会店頭買取・宅配買取・出張買取
支払い方法即日現金払い、または即日振込み即日現金払い、または即日振込み2営業日以内に振込み即日現金払い、または3営業日以内に振込み即日現金払い、または翌日振込み
アクセス御徒町駅から徒歩1分銀座一丁目駅から徒歩1分店頭買取不可目白駅から徒歩8分大岡山駅から徒歩1分
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

その他:仏像買取業者一覧紹介

古美術八光堂

古美術八光堂の画像

基本情報
住所 大阪府大阪市浪速区難波中3-16-5 八光堂本社ビル
公式サイトURL
https://www.hakkoudo.com/bronze/buddha-statue/
骨董品買取 緑和堂

骨董品買取 緑和堂の画像

基本情報
住所 京都府京都市上京区桝屋町370 丸太町東洋亭ビル1F
公式サイトURL
https://www.ryokuwado.com/genre/buddhist-art/
日晃堂

日晃堂の画像

基本情報
住所 大阪府大阪市東成区中本3-10-6
公式サイトURL
https://nikkoudou-kottou.com/butsuzo/
いちのや

いちのやの画像

基本情報
住所 神奈川県横浜市都筑区川和台2-20
公式サイトURL
https://www.ichinoya-net.com/items/kottouhin/
くまねこ堂

くまねこ堂の画像

基本情報
住所 東京都江東区南砂5-7-22 三光リビングビル1階
公式サイトURL
https://www.kumaneko-antique.com/genre/buddhist-art/
本郷美術骨董館

本郷美術骨董館の画像

基本情報
住所 東京都文京区本郷5-25-17 本郷美術ビル2階
公式サイトURL
https://www.hongou.jp/
藝品館

藝品館の画像

基本情報
住所 京都府京都市中京区堀川通錦小路上ル吉野町836-2
公式サイトURL
https://geihinkan-kottou.com/
古いもの骨董品買取R88

古いもの骨董品買取R88の画像

基本情報
住所 愛知県名古屋市中川区草平町1-57-2
公式サイトURL
http://www.r88.jp/
東京古物

東京古物の画像

基本情報
住所 千葉県流山市古間木206
公式サイトURL
http://tokyo-antiques.com/cases/cases_cat/cat01/
古美術やかた

古美術やかたの画像

基本情報
住所 京都府京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197
公式サイトURL
http://www.kyoto-yakata.net/item/dougu.html
三生藏

三生藏の画像

基本情報
住所 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-66 満利屋ビル 5F
公式サイトURL
https://sanshozo.com/
夏樹美術株式会社

夏樹美術株式会社の画像

基本情報
住所 東京都千代田区神田神保町1-15 内山ビル5階
公式サイトURL
https://natsukiart.co.jp/
骨董品買取 七ツ堂

骨董品買取 七ツ堂の画像

基本情報
住所 東京都武蔵野市緑町1-7-30-402
公式サイトURL
https://www.nanatsudou.com/hinmoku/chinese/
古美術三水軒

古美術三水軒の画像

基本情報
住所 京都府京都市中京区下御霊前町648-4
公式サイトURL
http://www.gallery-yoshi.jp/
呂藝

呂藝の画像

基本情報
住所 東京都杉並区荻窪5-16-15 井上ビル2F
公式サイトURL
https://rogei.tokyo/product/
福ちゃん

福ちゃんの画像

基本情報
住所 大阪府大阪市東成区中本3-10-6 緑橋REGATEビル
公式サイトURL
https://www.fuku-chan.info/kottou/china-kottou/

人気の仏像と買取相場

仏像の種類

仏像には、大きく分けて4つの種類があり、序列が高い順に「如来(にょらい)」「菩薩(ぼさつ)」「明王(みょうおう)」「天部(てんぶ)」となっています。

如来はお釈迦様が悟りを開いたあとの姿なので、衣をまとっただけの質素な姿をしています。具体的には「薬師如来」や「阿弥陀如来」などがあります。

菩薩はお釈迦様が修行中で王子だったころの姿なので、冠や首飾り、イヤリングなどの装飾品を身に着けています。具体的には「弥勒菩薩」や「観音菩薩」などがあります。

明王は如来が姿を変えて人々を救う姿なので、すごい形相をしています。具体的には「不動明王」や「愛染明王」などがあります。

天部は古代インドの神々がベースになっており、多種多様です。具体的には「弁財天」や「帝釈天」などがあります。

その他、聖徳太子や鑑真、空海(弘法大師)など、仏教を布教したり、支えたりした高僧を表現した仏像もあります。

それぞれの仏像ごとに意味や役割があり、ご利益が異なります。自分の託したい願いによって、選ぶ仏像が変わるというわけです。

仏像の買取相場

後述しますが、仏像の買取金額はその素材や製作者(仏師)などによって左右されるというのが大前提としてあります。

たとえばある買取店では、著名な仏師・高村光雲の純金の仏像を約74万円で買い取った実績があります。また別の買取店では、中国の銅製仏像をなんと3000万円で買い取った実績があります。

ただ、すべての仏像がここまで高額というわけではなく、数千円~数十万円程度が相場となっています。高額買取となるポイントについてはこのあと解説しますので、参考にしてみてくださいね。

  • 仏像は「如来」「菩薩」「明王)」「天部」の4種類
  • それぞれの仏像ごとに意味や役割があり、利益が異なる
  • 買取相場は数千円~数十万円程度となっているが、素材や製作者によって左右される

高価買取のポイント

ポイント①年代や製作者

一般的な骨董品同様、仏像も作られた年代や製作者(仏師)によってその価値が変わります。

そもそも日本に仏教が伝わったのは6世紀半ば。その頃の仏師と言えば、法隆寺の釈迦三尊像などを製作した鞍作止利(くらつくりのとり)が有名です。

仏教の中でも、浄土真宗や日蓮宗など新しい宗派が作られるようになった鎌倉時代には、東大寺金剛力士像を製作した仏師、運慶・快慶がいます。

江戸時代前期に活躍した仏師と言えば、生涯で12万体もの仏像を製作したと言われている円空です。その多くが寺社や個人の所蔵で現在までに5,300体ほどが発見されており、今後も見つかる可能性があると考えられています。

近代であれば、上野公園の西郷隆盛像を製作した高村光雲などが有名。光雲はもともと仏師でしたが、明治時代の廃仏毀釈により仏師としての仕事がなくなり、彫刻家として活躍した人物です。

円空や光雲などの有名な仏師が残した仏像は、現在も高値で取引されています。人気の高い仏像なだけあって偽物も数多く出回っていますが、本物の場合は間違いなく高価買取が期待できるでしょう。

ポイント②仏像の素材

ひとくちに仏像と言っても、さまざまな種類があります。

そのひとつが素材の違いです。仏像に使われる素材として具体的には、木材・金属(銅など)・石材・粘土・漆などが挙げられます。

白檀(びゃくだん)など、希少価値の高い素材で作られている仏像であれば、当然買取価格も高くなります。

また、骨董品としての仏像ではなく、仏壇などに飾られる仏具としての仏像であれば、金で作られているものもあります。そのような場合、金そのものの価格も仏像の買取価格に反映されます。

ご存知の方も多いと思いますが、金の相場は日々変動します。金でできた仏像をお持ちの場合は、金相場が高騰しているタイミングで売却するのが良いでしょう。

ポイント③保存状態

高値で買取をしてもらうには、いかに保存状態が良好かがポイントになります。腐っていたり、錆びていたり、欠けていたりするものは買取価格が下がる要因になりますので、保存状態には注意してください。

ただし、むやみに掃除するのはやめましょう。誤った方法で手入れをしたことで、かえって仏像を傷めてしまうかもしれません。

汚れが気になるようであれば、軽くはらって落とせるほこりを掃除する程度にとどめておきましょう。

また、仏像の多くは製作されてからすでに長い年月が経過しています。適切に保存していない場合、時間の経過とともにより劣化が進んでしまうかもしれません。

仏像に限らず、骨董品をお持ちの方は「将来的にもっと値段が上がるかもしれないから、まだ売らずに取っておこう」と思う方も少なくありません。しかし劣化が激しい場合、当然価値も下がってしまいます。

ですから、いずれ売りに出したいと思っているのであれば、なるべく早いほうが高値で買い取ってもらえる可能性が高くなります

ポイント④付属品の有無

箱などの付属品がある場合は、必ずすべて揃えてから鑑定に出しましょう。箱に落款が押してある場合などは、年代や製作者、真贋鑑定にとって重要なポイントとなります。

よく読めない文字が書いてある紙切れも、その仏像の価値を証明する説明書かもしれません。また、故人がその仏像の価値を理解して所持していた場合には、別の場所に鑑定書が保管されているケースもありますので、あらかじめ確認しておくようにしてください。

また、仏像を複数所持している場合は、1体のみを査定に出すよりも、まとめて出したほうがお得です。個々の仏像の値段は安くても、まとめて出すことで高値で買取をしてもらえる場合があります。

  • 年代や制作者によって価値が変わり、本物の場合は間違いなく高価買取が期待できる
  • 希少価値の高い素材で作られている仏像は買取価格も高くなる
  • 誤った方法で手入れをするとかえって仏像を傷つける可能性がある
  • 付属品がある場合はすべて揃えてから鑑定に出す

仏像を買い取ってもらう方法とは?

ネットオークション

ネットオークションとは、インターネット上で行われる競売(オークション)のこと。Yahoo! JAPANが運営する「ヤフオク!」が代表的です。

インターネットを利用するため、時間や場所に関係なく誰でも出品することができます。近所に買取店がないという人や、買取店に行く時間がない人のニーズに合ったサービスと言えるでしょう。

販売価格を自由に設定することができますし、自分ではいらないものであっても、ほしいと思う人が思わぬ高値で落札してくれる場合もあるというのがメリットです。

ただし、落札者が現れない限り売却することはできません。また、写真を撮って商品の説明文を入力するなど、出品作業に手間がかかるというデメリットがあります。

無事に落札されても、仏像のようなデリケートなものを普通の宅配便で送るわけにはいかないですから、送料も高額になってしまいます。

フリーマーケット

ネットオークションと似ているものとして、「メルカリ」などのフリマアプリがあります。

入札によって価格が競り上がっていくネットオークションとは異なり、フリマアプリは出品者が設定した値段や条件で、購入してくれる人が現れるまで待つシステムになります。

デメリットとしてはネットオークションと同じで、ほしい人が現れるまで売却できない点や、送料が高額になってしまう点が挙げられます。

インターネット上のフリーマーケットがフリマアプリですが、パソコンやスマートフォンの操作が苦手な場合、一般的なフリーマーケット(蚤の市)に出店したいと思う人もいるかもしれません。

仏像や古美術品などが販売される骨董市は全国で定期的に開催されており、若い世代にも人気が高いイベントです。

しかし骨董市に出店をする場合、「古物商許可証」が必要になるケースがほとんどです。無資格にもかかわらず出店した場合、逮捕される可能性もあるので注意しましょう。

質屋

質屋とは、品物を担保にお金を借してくれる業者のことで、日本では鎌倉時代に始まったとも言われる伝統的な金融業です。

お金を返せば品物を取り戻すことができますし、品物を諦めればお金を返す必要はない(=質流れ)というシステムになっています。

同じ品物でも、質入れと買取では査定額が異なり、質入れのほうが買取と比べて低い金額になるのが一般的です。と言うのも、お金が返ってこないこと(質流れになること)を想定して金額を設定するためです。

質流れとして品物を販売する際、売れなければ値を下げてでも売る努力をしなければなりませんから、質入れの時点であまり高額の査定をするわけにはいかないんですね。

ですから、質屋は品物を取り戻す意思がない場合にはあまりおすすめとは言えません。一時的に現金が必要だが、完全には手放したくないという場合に利用するのが良いでしょう。

買取業者

専門の買取業者の場合、プロが査定してくれるというメリットがあります。きちんと価値を理解してくれるので、他の方法に比べて、最も高額で買取をしてもらえる可能性が高いと言えるでしょう。

デメリットとしては、近くに店舗がなかったり、持ち運びが難しかったりする場合に、買取を依頼できない可能性があるという点です。

ただ、メール査定や出張買取などを実施している業者も多いので、必ずしも直接店舗に出向かなければならないわけではありません。

仏像の価値や真贋が分かる人は多くないので、ネットオークションやフリマアプリなど専門家を介さない取引では損をする可能性が高くなります。

逆に、質屋や買取業者などきちんとプロが査定してくれる場合は、自分が思っていた以上の高値がつく場合もあります。その上でより高額での買取を希望するのであれば、質屋よりも買取業者がおすすめと言えます。

  • ネットオークションは時間や場所関係なく出品でき、販売価格を自由に設定できる
  • フリーマーケットは値段や条件を設定し、購入してくれるまで待つ
  • 質屋は仏像を完全に手放したくないが、一時的に現金が必要な場合に利用するのがおすすめ
  • 買取業者はプロが査定してくれるため高額での買取を期待できる

買取業者の選び方

買取実績があるかどうか

仏像の買取を行っている買取店の中でも、仏像や骨董品だけを取り扱う専門業者と、さまざまなジャンルのものを総合的に取り扱うチェーン店があります。

仏像の買取ができる業者であればどのような業者でも構いませんが、買取実績があるかどうかは確認しておくようにしましょう。

表向きでは「仏像の買取ができます」と謳っている業者であっても、実際に買取をした実績がない業者も存在します。特にチェーン店のうちの一部は「何でも買い取ります」と宣伝することによってお客を集め、実際には貴金属などほかの品物を買い取ることを目的にしている悪質な業者もあります。

具体的に言うと、仏像の買取のために家まで見に来てもらったはずなのに、「貴金属はないか」と執拗に迫られ、売るつもりのなかった貴金属だけを安く買いたたかれるというケースが挙げられます。

もちろん、チェーン店がすべて悪徳業者というわけではありません。しかしこのような被害に遭わないためには、きちんと仏像の買取実績があるかどうかを確認する必要があります。

チェーン店or専門店

専門店の場合、品物ごとに買取金額を決定するという買取方法であることがほとんどです。しかしチェーン店の場合1点1点の金額ではなく、「1kgでいくら」「〇個でいくら」のように、量によって金額が変わる買取方法を採用している業者もあります。

そのような買取方法では、どんなに貴重な仏像であっても、小さかったり軽かったりした場合は、かなり安い金額にしかなりません。

また、高額買取のためにもともと売るつもりのなかったものまでまとめて売ってしまい、後悔することもあるでしょう。仏像1つだけでも適正な値段で買取してもらいたいのであれば、きちんと1つ1つ査定してくれる専門店がおすすめです。

また、買取業者というのは、買い取った品物を買取金額より高い金額で再販売することで利益を得ています。ですから、なるべく安い金額で買い取ったほうが、利益を出しやすいというわけです。

目利きに自信のある専門店であれば、高い金額で買い取っても損をする可能性が低いため、適正な金額での買取が可能です。しかし目利きに自信のないチェーン店の場合、偽物を買取してしまう可能性を排除しきれず、リスク回避の意味もあって安い金額での買取しかできないのです。

専門の鑑定士がいるか

仏像を適正な値段で買取をしてもらえるかどうかは、その買取店に専門の鑑定士がいるかどうかで判断することができます。

しかし、たとえ店舗に何人か専門の鑑定士が在籍していたとしても、必ずしもその人が自分を担当してくれるとは限りません。特に大手チェーン店などでは、出張買取は専門知識のない別のスタッフが担当するというケースもあります。

一方で、専門店は会社の規模こそ小さいかもしれませんが、査定を担当するスタッフがすべて専門知識を持った鑑定士であることも少なくありません。

とは言え、小規模な専門店であればどこでもいいというわけではありません。専門の鑑定士の中にも、経験やスキルが豊富な人もいれば、そうではない人もいるでしょう。

仏像の買取実績があり、専門の鑑定士が在籍している買取業者はいくつもあります。その中からさらに、実際に査定を依頼する業者を選ぶときには、利用した人の口コミや評判なども参考にするとよいでしょう。

  • 仏像の買取実績があるかどうかを確認する
  • チェーン店よりも1つ1つの仏像を丁寧に査定してくれる専門店がおすすめ
  • 経験やスキルが豊富な専門の鑑定士が在籍している買取業者を選ぶといい

まとめ

仏像の高価買取におすすめの買取業者をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。仏像を高値で買取してもらうには、適正な価格をしっかりと見定めてくれる業者を選ぶことが大切です。

業者の中には仏像の価値を正しく理解せず、安い価格での買取となってしまうところもあります。そのような業者に頼むと満足のいく売却に繋がりません。

もちろんここで紹介した業者は、仏像に詳しく買取実績も豊富な業者のみとなっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

業者を選ぶときはこのようなサイトも参考にして、しっかり調べてから依頼しましょう。

 

記事一覧

海外旅行や出張などで購入した仏像を売却したいけれど、本当にそれができるのか不安に思っている人もいるでしょう。今回の記事では、そのような漠然とした不安を抱えている人に仏像の売却方法と注意点など ・・・[続きを読む]
菩薩像はきらびやかな見た目と輝いている装飾品が特徴的です。如来と比べるとお洒落で華やかな印象を受けます。現代でも菩薩像の美しさや偉大さに心惹かれるのはなぜでしょうか?日本では無宗教の方が多く ・・・[続きを読む]
日本では、仏と神が混在している状態が長く続いていたため、今でもその違いがよく理解できていない方も多いと思います。というより日本人自体は仏と神に対する考え方がおおらかなのかもしれません。しかし ・・・[続きを読む]
はるか昔から存在しているのが仏像です。とてもありがたい存在なのは理解していますが、日本人でもその全容に詳しい方はあまりみかけません。しかし仏像の佇まいや美しさに気品を感じる方も多いはずです。 ・・・[続きを読む]
「十三仏」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。十三仏は、故人を死後の世界で悟りの境地に導くための役目を果たす13人の仏様です。今回の記事では、十三仏の名称や順番、それぞれの役目に加え、宗 ・・・[続きを読む]
観音菩薩は広く信仰されている仏様の1人ですが、さまざまな姿に自在に変化することから、男性であるのか女性であるのか疑問に思う人も多いでしょう。今回は、観音菩薩について、その特徴や性別に加え、ご ・・・[続きを読む]
あなたは、ご自身を守ってくれる仏様についてご存じでしょうか?生まれてから死ぬまでの間に一生を通して守り続けてくれる仏様のことを守護本尊といい、人それぞれ生まれた干支や月により守護本尊は決定し ・・・[続きを読む]
引っ越しや遺品整理などで、仏像の処分に困ってはいませんか。この記事では、天部の仏像についての基礎知識を紹介し、仏像を高く買取ってもらうための注意点を分かりやすくお伝えします。「そもそも天部の ・・・[続きを読む]
穏やかな表情をした仏像たちの中で、怒りの表情を浮かべているのが明王です。明王の仏像は剣や縄などを携えていて、如来や菩薩よりも作りが細かいものも多くなっています。そんな明王の仏像を高額査定して ・・・[続きを読む]
十二夜叉大将や十二神明王とも呼ばれる十二神将は、仏さまを守る守護神として、人々から信仰を集めています。この記事では、そんな十二神将についてご紹介し、仏像を高く買取ってもらうためのポイントをわ ・・・[続きを読む]
穏やかな表情が印象的な七福神ですが、それぞれの神様の特徴やご利益を詳しくご存知でしょうか。この記事では、七福神についてご紹介し、仏像を高く売るためのポイントをお伝えします。 七福神について詳 ・・・[続きを読む]
自宅にあった菩薩像をどうしても売りたいという方は、菩薩像の買取相場をご存知でしょうか。知らずに査定に出すと、素人だからと安い価格を提示されてしまうこともあるのです。菩薩とは一体どのような存在 ・・・[続きを読む]
仏像の中で人気が高い如来像ですが、価値を知っている方や知らずに自宅に保管している方などさまざまでしょう。そもそも如来とは何なのか、そして如来像はどのようなものが高額で買取してもらえるのかとい ・・・[続きを読む]
仏像の素材にはさまざまな種類があるのをご存知でしょうか。この記事では、仏像の素材についてそれぞれの特徴を解説します。また、よい状態の仏像は売却するときも高値が期待できます。傷みや劣化を防ぐた ・・・[続きを読む]
仏教の誕生によって生まれた仏像は、仏教の伝来や発展に関係しながら大きな変化を遂げてきました。さらに仏像の歴史は、今の仏像の査定額にも影響しているのです。この記事では、仏像買取の際に役立つ仏像 ・・・[続きを読む]
仏像を売却するなら、少しでも高値で売却できるとうれしいですよね。実は仏像にも種類があり、有名な仏師が手がけた仏像はとくに人気が高いのです。この記事では、仏像の買取査定前に知っておきたい有名な ・・・[続きを読む]
引っ越しや遺品整理などで、仏像の処分を考えている方もいるのではないでしょうか。仏像の処分を考えているという方は、買取に出すことをおすすめします。この記事では、仏像の買取価格を調べる方法や高価 ・・・[続きを読む]
仏像には、大きく分けて5種類の素材があります。それぞれの素材によって、作り方や魅力が大きく異なります。この記事では、仏像の素材や種類について詳しく解説します。 木造の仏像の特徴 木造の仏像は ・・・[続きを読む]
仏像の買取価格は、正しいメンテナンスすることで、高価買取が狙えます。この記事では、仏像の正しいメンテナンス方法や保管方法を紹介します。間違ったメンテナンス方法や保管方法を実践してしまうと、ひ ・・・[続きを読む]
木彫りの仏像は、いわゆる彫刻作品に含まれるものです。彫刻作品は美術館などのような場所では等身大や大きなサイズに目を奪われることになりがちですが、中古市場の中では住宅事情の関係からも、大きなも ・・・[続きを読む]
仏像の買取を依頼するときには、業者としっかり交渉をすることが重要です。交渉の方法次第では、初めに提示された金額より買取額がアップする場合もあるので、交渉の技術が最終的な買取価格を決める重要な ・・・[続きを読む]
家の倉庫などに眠っている埃をかぶった仏像や、家族・親族が大事にしていた仏像などを処分したいと思っている人もいるのではないでしょうか。仏像は古美術や骨董品として扱われることが多く、処分してしま ・・・[続きを読む]
過去に神仏を信じる人が家族内にいた、骨董品や美術品のコレクターだったなどの理由から、仏像が家にあるという人もいるでしょう。売却するか処分するかで悩むことになるケースもあるものです。そのような ・・・[続きを読む]
骨董品や古美術品の収集をしていた人の遺品整理では、仏像の処分に迷うことも多いでしょう。骨董品などに詳しくないと、どの程度の価値があるものなのかわかりにくいことも多いからです。その場合、買取し ・・・[続きを読む]
自宅に眠っていた仏像を手放す際には、納得の価格で買い取ってもらえる店を選びたいと考えるものです。しかしさまざまな業者がいるため、どこを選んだらよいか迷う人は多いでしょう。もし仏像を売るのであ ・・・[続きを読む]
コレクションとして仏像を集めている方は大勢いらっしゃることでしょう。仏像は世界中で人気があるアイテムであり、美術品としても名高い品がたくさんあります。その中で保管に困ってしまった品がある場合 ・・・[続きを読む]
古美術の買取で根強い人気を集めているのが仏像は美術品としての価値も知られており、ものによっては想像以上の高値査定される場合もあります。そこで気になるのが価値の判断基準です。手元にある仏像の制 ・・・[続きを読む]
不要になった仏像や仏具は、古美術を専門に扱うお店の買取りサービスを利用して処分できます。有名な仏師の作品や金・銀・香木などの高価な材質で作られた作品であれば、高い値がつくことがあります。しか ・・・[続きを読む]
仏像は国内はもちろんのこと、海外でもコレクターが数多くいるほどの古美術品として高い価値があるものです。特に古い仏像は博物館から欲しいと言われることもありほどですが、傷や欠損があるものでも高い ・・・[続きを読む]
仏像を売る場合、できるだけ高く買い取ってくれるお店を選びたいものでしょう。同じ仏像であっても、お店によって買取価格には大きな違いが出てくることがあります。2倍や3倍異なることも多いですし、場 ・・・[続きを読む]
仏像買取業者に仏像を売却をする場合、注意しなければいけないのは、取引をする業者の選び方です。正当な方法で事業を行っている業者がほとんどですが、中には悪質な方法で買取をする業者も存在しているた ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:くまねこ堂 住所:東京都江東区南砂5-7-22 三光リビングビル1階 TEL:0120-54-4892 受付時間:9:00~23:00 定休日:年中無休 くまねこ堂は古物商 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ワールドネットワーク 住所[渋谷広尾本店]:東京都渋谷区広尾3-4-1 シャレール広尾1F TEL:0120-808-896 受付時間:9:00~21:00 東京都 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:リベラルマーケティング株式会社 住所:岡山県岡山市北区田中143-118 TEL:0120-510-815 自宅に不要な仏像があるのなら買い取りしてもらいましょう。仏像には ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社rock 住所[こたろう東京店]:東京都渋谷区本町2丁目39-7 ドムス金城1F TEL:0120-922-157 受付時間:9:30~18:00 定休日:年中無休 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ますけん 住所:東京都町田市本町田1173-1 TEL:0120-134-003 受付時間:9:00~21:00 ガラクタなのか高価な物なのかわからない、親やご先祖 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:美乃里商店 住所[世田谷店]:東京都世田谷区成城9-29-13 TEL:0120-914-331 受付時間:10:00~20:00 美乃里商店は骨董品や茶道具の買取の専門店 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:有限会社大塚百貨市場 住所:東京都豊島区北大塚1-19-1 TEL:03-3910-1211 あすか美術は東京豊島区を中心に、昭和40年から古美術品と骨董品の出張買取を行っ ・・・[続きを読む]
骨董品を売るときには専門の業者を利用するのがおすすめです。知識の少ない業者や市場価値を理解していないところに依頼をすると、予想を下回るような安い金額で買い取られてしまうので注意が必要です。ど ・・・[続きを読む]
自宅にある中国の仏像、仏具、仏教美術、香木といった中国古美術を買い取りしてもらう方法はさまざまですが、今では宅配買取や出張買取で自宅にある中国の古美術を買い取りしてもらう買い取り業者を利用す ・・・[続きを読む]
仏像は素人が本物か偽物かを見分けるのは大変です。基本的な知識を持っていれば種類を見分けることができます。しかし年代や作者などを判断するのは難しいので、買取業者など専門家に相談するとよいでしょ ・・・[続きを読む]
売りたいと思っている仏像が中国製の場合、はたして買取は可能なのかと心配になることがあるかも知れません。仏像売却事情は一般にはよく知られていないので、詳しい情報を知っている人が周りにいないと悩 ・・・[続きを読む]
仏像の買取サービスを利用する際は、店舗に行かずにオンライン上で価格を教えてもらえる写真査定を利用すると便利です。この方法であれば出張料や送料が不要で、簡単に複数のお店で見てもらうことができる ・・・[続きを読む]
仏像は信仰対象である仏の姿を表現した宗教的な側面に加えて、美しい曲線や細微な彫刻など美術的な面も持ち合わせています。それだけに設置場所は仏壇だけでなく、和室やリビングなどさまざまな環境に置か ・・・[続きを読む]
引っ越しや建て替えなどで家の中の物を片付けたり、誰かが亡くなって遺品整理をしたりする際などに、古い仏像が出てくることがあります。遺産相続する場合は税金の関係で評価額を調べておく必要があります ・・・[続きを読む]
仏像の買取りをしている専門店では、一年を通して買取りを行っています。買取られる仏像の価格も、年間を通して一定していることが多いですが、場合によっては通常よりも高い価格で売却できる場合もありま ・・・[続きを読む]
仏像が不要となり買い取ってもらおうと考えたときに、買取業者に依頼するため店頭に持ち込むケースが多くなっています。事前に持ち込みする場合の買取の流れや注意点を理解しておくことで、よりスムーズに ・・・[続きを読む]
仏像は、作られた時期が古く、歴史のあるものの場合、保存状態によっては買取専門店で高値がつきます。依頼者は多額の現金を手にすることができますが、注意しなければならないのが税金の納付義務が発生す ・・・[続きを読む]
仏像を買い取ってもらおうと考えたときに、修復したことがある場合には買い取ってもらえるのか疑問に思うのではないでしょうか。修復した仏像を買取の対象としているかは、買取業者による違いや修復の内容 ・・・[続きを読む]
美術品や骨董品の価値を専門家に判断してもらうとき、鑑定といったり査定といったりします。何気ない会話では違いを意識せずに使いますが、厳密にいうと若干定義が異なります。鑑定と査定の意味はどう違う ・・・[続きを読む]
仏像を売るとなれば、少しでも高く買い取ってもらいたいと考えるのは当然のことですが、いきなり店頭にも持ち込んだり出張買取や宅配買取の依頼したりするのは、勇気がいるのではないでしょうか。その際に ・・・[続きを読む]
仏像を手放そうと考えたときには、ただ捨てるわけにもいかず頭を悩ませるのではないでしょうか。その際に覚えておくと頼りになるのが、仏像を買い取ってくれる買取業者の存在です。ただし買取方法がいくつ ・・・[続きを読む]
不要になった仏像の処分方法で困っている方が急増しています。元々仏像に詳しい方なら手放す方法にも詳しいかも知れません。けれども、祖父母の代でコレクションしていた仏像を遺品整理することになった場 ・・・[続きを読む]
仏像を処分するときの選択肢の一つが、業者に売却するという方法です。しかし、お店に持ち込んで買い取ってもらいたいと考えても、なかなかお店に行く時間がないという人もいると思います。そのようなとき ・・・[続きを読む]
仏像を処分しようと考えたときに選択肢となるのが、質屋や骨董品の買取業者に売却するといったことです。仏像を買い取ってくれるということを考えれば質屋も買取業者も違いはありませんが、それ自体、骨董 ・・・[続きを読む]
自宅などに保管されている仏像を買取専門の店に売却する場合は、仏像本体だけでなく、いくつかの書類を用意しなければなりません。各店舗の買取に必要な書類は国内の法令に基づいて定められており、すべて ・・・[続きを読む]
お店に置いてある仏像を購入したいとき、家にある仏像を買取ってもらうとき、その仏像の種類が気になることはありませんか。どのようなご利益があるのか、どのような種類があるのかを知ると、自分に合った ・・・[続きを読む]
骨董品の価値が分からない人も多く、引っ越しや大掃除で処分されてしまう場合もあります。しかし骨董品が仏像の場合は、その見た目から、処分すると罰が当たりそうだという気持ちでやむを得ず保管している ・・・[続きを読む]
「終活」という言葉を、ニュースや新聞で一度は見かけたことがあるでしょう。2015年に誕生した新しい言葉で、元気なうちに身の回りの片づけをしておくことを指します。この終活をする際に、手元にある ・・・[続きを読む]
親や祖父母が亡くなった際に遺品整理をしていたら古い仏像が出てきたというケースがあります。こういった仏像が見つかった場合、拝んだりするために手元に置いておく必要がないのであれば、買取サービスを ・・・[続きを読む]
お仏壇や仏像は自分で磨いてもいいのか、それともプロに任せた方がいいのかを迷います。もし買取などにお願いすることになったとき、仏像が綺麗にしてあった方が良いでしょう。正しいお手入れの方法や磨く ・・・[続きを読む]