記事一覧ページ
● 2024.02.15
現在はインターネットでも、彫刻作品が売買されています。これまでのように、買取専門業者のサービスを利用するだけではなく、複数の選択肢を自分のなかにもっておくとよいでしょう。今回の記事では、彫刻作品の売却時に考慮すべきことや ・・・[続きを読む]
● 2024.01.15
木彫り彫刻とは、さまざまな木材を素材とし、飾りもの、板木への彫りなどを行う彫刻の技術です。またの名を「木彫」と呼ばれ、日本では古代から寺院や仏像、祭具などに使われてきました。そして仏教と一緒に進化し、近代に入っては家の欄 ・・・[続きを読む]
● 2023.12.15
彫刻仏像とはおもに、ブッダおよび仏教の諸尊像を造形的に表現した彫像のことを言います。仏教を解くうえで重大な役割を持っており、古代から現代まで、信仰の対象としてだけでなく、芸術作品としても人々に感動を与え続けているのです。 ・・・[続きを読む]
● 2023.11.15
仏像には座っているものだけでなく、臥しているものや立っているものにもそれぞれ特有の台座が付いています。一般的に見かけるものからまれなものまで、仏像の台座にはさまざまな種類が存在しているのです。当記事では、仏像ごとに台座が ・・・[続きを読む]
● 2023.10.15
仏様には多くの種類があります。仏像の姿だけでなく、それぞれの仏様が担う役割やもつご利益も異なるのが特徴です。今回は仏像の中でも上から3番目の位置にある「明王」に焦点を当て、その特徴や役割、さまざまな種類について詳しく解説 ・・・[続きを読む]
● 2023.09.15
近年、とくに中国では象牙製の仏像の人気が高まっています。珍しい象牙を素材とした仏像を所有している方は、売却を考えるよい機会かもしれません。少しでも高く売るためには、埃などを丁寧に取り除くだけでなく、専門のスタッフが在籍し ・・・[続きを読む]
● 2023.08.15
ご本尊をお守りする収納具、「厨子」。何らかの事情で、仏像とお別れし、厨子だけが自宅に残されている場合があります。ご本尊のない厨子は無価値と思っている人が多くいますが、厨子のみの買取実績も実際にあるのです。今回は仏像のお宝 ・・・[続きを読む]
● 2023.07.15
旧家の仏壇や歴史ある寺院には、舎利が祀られています。舎利は仏様の遺骨を意味し、付帯する塔や舎利容器なども信仰の対象です。舎利は仏教美術として仏像と同様に売買されています。付帯容器と一緒に取引される舎利ですが、舎利のみの買 ・・・[続きを読む]
● 2023.06.15
世界にはさまざまな仏像があり、中にはどうしてこのような大きなものを作ったのか疑問に感じざるを得ないものもあります。巨大な仏像は観光名所になるほど人気のものも多く日本では「牛久大仏」が有名な仏像のひとつですが、世界にもさま ・・・[続きを読む]
● 2023.05.15
今回は、日本の巨大な仏像のランキングTOP5を紹介します。大仏といえば、奈良県の東大寺にある大仏「盧舎那仏」や、神奈川県鎌倉市にある「阿弥陀如来坐像」を思い起こす方が多いかもしれませんが、大仏の高さのTOP5となると、こ ・・・[続きを読む]