1つでもあったら売るべき?七福神の仏像を高く売るポイントとは
穏やかな表情が印象的な七福神ですが、それぞれの神様の特徴やご利益を詳しくご存知でしょうか。この記事では、七福神についてご紹介し、仏像を高く売るためのポイントをお伝えします。
七福神について詳しく知りたい人はもちろん、仏像の査定を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも七福神とは
7人のにこやかな神様が金銀財宝を積んだ宝船に乗っているのを見たことはないでしょうか。その宝船に乗っている神様たちこそが七福神です。恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、布袋尊(ほていそん)がいます。室町時代末期から庶民を中心に厚い信仰を受けてきました。
恵比寿天
漁業や商売繁盛の神様として知られる恵比寿天は、七福神のなかで唯一の日本生まれの神様です。いざなみといざなぎの神の第3子として生まれました。3歳になっても自分の足で立てなかったことで、船に捨てられたといわれています。
しかし、後に大漁をもたらす神様として漁民に信仰されるようになりました。また、大漁から転じて、今では商売繁盛の神様として信仰を集めています。
大黒天
大黒天は、農業・五穀豊穣の神様として知られ、財宝・福徳開運のご利益があるといわれています。もとはヒンドゥー教のシヴァ神の化身として日本に伝わりましたが、日本の神様であるオオクニヌシ(大国主)と結びつき、大黒天として信仰されるようになりました。
毘沙門天
毘沙門天は、多聞天とも呼ばれ、四天王のうちの一仏です。厄除けや福徳の神様として信仰されています。もとは、ヒンドゥー教の武運の神様として日本に伝えられました。戦国武将からの信仰が厚く、とくに上杉謙信は自らを毘沙門天の生まれ変わりであると信じていたといわれています。
弁財天
弁財天は、インドから日本に伝わってきた神様です。当初は、音楽や言語の神様として「弁才天」と親しまれました。しかし、その後に吉祥天の性格と混ざり、今では知恵・財宝・愛嬌のご利益があったり、よい縁を結んだりする神様として信仰されています。
寿老人
寿老人は、中国の道教における神様として日本に伝えられました。今では、長寿延命・富貴長寿の神様として信仰が厚いです。見ると寿命が延びるといわれる南極星の化身と伝えられています。特徴やご利益が似ている福禄寿と一緒にされることもあります。
福禄寿
福禄寿は、長寿や招徳人望の神様として信仰を受ける神様です。寿老人と同じように、中国の道教の神様として伝えられ、南極老人星の化身といわれています。福(幸福)・禄(身分)・寿(寿命)をもち合わせていることから、福禄寿と呼ばれるようになりました。
布袋尊
布袋尊は、笑門来福、夫婦円満、子宝の神様として信仰されています。中国に実在した禅僧がモデルといわれたり、弥勒菩薩の化身といわれたりしていますよ。
七福神の特徴や見分け方
七福神をそれぞれご紹介しましたが、ここからは見分け方などをお伝えします。
恵比寿天
恵比寿天の特徴は、左手に鯛を抱えてもち、右手に釣竿をもっている点です。漁業の神様らしく、海を想起させるような姿をしています。
大黒天
大黒天は、大きな福袋を背負って、打ち出の小槌をもっているのが特徴的です。また、頭には頭巾をかぶり、米俵にのっているものも多く見られます。
もとは、インド神話に出てくる創造と破壊の神様であるシヴァ神の化身だったため、インドでは恐ろしい顔つきの像が残されています。しかし、日本の大黒天像は優しく穏やかな表情をしているのが特徴でしょう。
毘沙門天
七福神の中で唯一武将の姿をしている毘沙門天は、左手には宝塔を、右手には宝棒をもっています。足の下には邪鬼天の邪鬼を踏みつけているといわれていますよ。
弁財天
七福神のなかで唯一の女神である弁財天は、手には楽器の琵琶をもっており、美しい天女の姿をしています。
寿老人
寿老人は、鹿を引き連れていることが多く、手には団扇や桃、巻物がくくり付けられた杖をもっています。団扇は難を払うもの。鹿や桃は長寿を意味しています。
福禄寿
福禄寿は、長い顎髭に大きな耳たぶ、仙人のような出で立ちが特徴的です。長寿の神様として鶴と亀を従えていることが多く、左手には宝珠を、右手には巻物がくくり付けられた杖をもっています。
布袋尊
布袋尊は、大きな堪忍袋と団扇をもっています。袋の中には、宝物が入っており、信仰心の強い人に分け与えられたといわれていますよ。また、大きな太鼓腹やにこやかな顔つきも特徴的でしょう。
七福神の仏像を高く売るポイント
七福神の仏像を高く売るポイントを4つ、ご紹介します。
適切に保管する
仏像は木箱などに入れ、直射日光を避けて保管しましょう。仏像を劣化させないためにも、メンテナンスが重要です。
乾いた柔らかい布で軽く拭いたり、綿棒やブロワーなどで細かい部分の埃をとったりしましょう。
付属品も一緒に保管しておく
買取価格を上げるためには、台座や共箱などの付属品をセットで販売することが重要です。仏像と一緒に保管しておきましょう。
鑑定書・保証書・購入時の領収書などを提出する
仏像の買取価格には幅があります。素材や保管状態はもちろん、伝来や来歴が買取価格を左右します。仏像とともに鑑定書・保証書・購入時の領収書なども提出できれば、高値の査定が見込めるでしょう。
複数の仏像をまとめて売却する
複数の仏像をまとめて査定に出せば、買取価格が上がりやすいといわれています。七福神の仏像が複数あるのなら、まとめて売却するのがおすすめです。
この記事では、七福神のご利益や特徴をご紹介しました。七福神とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、寿老人、福禄寿、布袋尊のことです。室町時代末期から信仰されており、現在でも人気の神様です。
七福神を高く売るポイントには、適切に保管すること、付属品も一緒に保管しておくこと、鑑定書・保証書・購入時の領収書などを提出すること、複数の仏像をまとめて売却することなどが挙げられます。これらのポイントを押さえて、少しでも高い買取価格を目指しましょう。